10月から税理士試験の勉強を始める人のおすすめ受験科目と勉強プラン


初めて税理士試験を勉強する人は9月から始めるのが一番良いと思いますが、10月から勉強を始めても遅くはありません。10月から税理士試験の勉強を始める人のおすすめ受験科目と勉強プランを紹介します。

Contents

10月から税理士試験の勉強を始める人の注意点

税理士試験は9月から始める人が多い。

税理士試験は勉強ボリュームが多いこともあって初めて受験する人の多くは9月から勉強を始めています。特に簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法は9月から勉強を始める人が多くなっています。

税理士試験の10月スタート講座は少ない。

税理士試験は9月から勉強を始めるのが一般的ということもあって、TACや大原などの受験予備校では税理士講座の多くが9月スタート講座で、10月~12月開講の講座をしているところは多くなく、あったとしても東京や大阪などの首都圏だけです。

1ヶ月の差は結構大きいが、頑張れば大丈夫!

10月からということは、9月スタートの人より1ヶ月だけしか変わらないのでは?と思うかもしれませんが、この1ヶ月が結構違って、普通に勉強していたら9月スタートの人に追い付けません。何とかこの1ヶ月分の遅れを年内に取り戻せるように年内は9月スタートの人よりも少しだけ努力が必要になります。

大丈夫かな…。

と思うかもしれませんが、大丈夫!最初のころは基本的な項目が多いので、10月スタートであればしっかり勉強すれば11月頃には追い付けます。

10月から税理士試験の勉強を始める人のおすすめ受験科目

おすすめ受験科目は基本的に9月スタートと同じ

10月から勉強を始めるのであれば差は1ヶ月なので受験科目のオススメは9月スタートと同じで、

  1. 簿記論と財務諸表論の同時受験
  2. 簿記論or財務諸表論
  3. 法人税法or所得税法
  4. ミニ税法

の順番です。

一番オススメは簿記論と財務諸表論の同時受験

10月から勉強を始める人の受験科目で私のオススメは簿記論と財務諸表論です。欲を言えば簿財+ミニ税法ですが、勉強時間が取れない人だとミニ税法が後でボディブローのように効いてくるので、簿財だけで十分です。10月スタートなので遅れもたったの1ヶ月!(そう思わないと税理士試験は突破できない。)年内に遅れを取り戻す気持ちで勉強すれば十分間に合います。

税理士試験の合格率は1科目あたり10%前後ですが、簿記論と財務諸表論の会計科目については15%くらいで推移していて、税法科目に比べると合格しやすいことが分かります(税理士試験の合格率推移)。しかも、簿記論と財務諸表論の受験生の中に含まれる初学者の割合も多く、税理士試験が相対評価試験ということを考えると、簿記論と財務諸表論は税法科目に比べてより合格しやすい科目であることが分かります。(税理士試験が相対評価試験であるということは税理士試験には明確な合格点が無い!などで書いています。)

もちろん1科目ずつ勉強するというのでも悪くはありませんが、勉強時間があるのであれば簿記論と財務諸表論を同時に勉強する方が効率が良く、簿財2科目合格の近道だと思います。

税理士試験が初めての人には法人税法や所得税法は難しい。

初めて税理士試験を勉強する人にとって法人税法や所得税法は難しいと思います。税理士試験の簿財合格者でも税法科目の難易度に圧倒されるのに、税理士試験未経験者が10月から勉強するとなると苦労は相当なものになります。絶対に合格できないというわけではないですが、私だったら簿財から始めます。

税理士試験は受験者のうち上位10%が合格する相対評価試験で、必ずしも合格率=難易度というわけではなく、受験生の質がポイントになってきます。

会計科目よりも税法科目が難しいと言われる理由で書きましたが、例えば同じ合格率10%の試験でも大人のあなたが

  • 小学生のテスト
  • 大学生のテスト

どちらで上位10%に入りやすいかといえば絶対に小学生のテストですよね。

それと同じで、一般的に税理士試験は簿記論と財務諸表論から勉強を始める人が多く、この2科目には税理士試験を初めて受験する人の割合が税法科目に比べて多く含まれているのに対して、法人税法や所得税法の受験生は多くが簿財合格者です。どちらの受験生の質が高いのかというと、わかりますよね、法人税法所得税法です。

それでも絶対に税法科目!という人に対して止めることはしませんが、私のおすすめは簿記論と財務諸表論です。

10月から勉強を始める人の勉強プラン

9月スタート講座がオススメ

先にも書きましたが、税理士試験の10月開講クラスを扱っている受験予備校は多くなく、あったとしても東京や大阪などの一部地域だけです。

もし、10月から税理士試験の勉強を始めるのであれば私は絶対に9月スタート講座を受講します。9月講座だと1ヶ月過ぎているのでは?と思うかもしれませんが、各受験予備校ではWebフォローやDVD補講などがあって、後から申込みをした人はこれを受講できるサービスがあると思います。9月スタート講座に追い付くまでWebやDVDで授業を受けて、理想は11月中、最低でも1月初めには9月スタート講座に追い付けるように計画的に勉強しましょう。

9月スタート講座に追い付くのは少し大変かもしれませんが、最初のころの勉強は基本的な項目が中心なので無理ではありません。

ちなみに、もし10月スタート講座があったとしても、おそらくその講座も年明けに9月スタート講座に合流するための講座のはずです。


スポンサーリンク


関連記事

税理士試験アンケート

受験予備校を選ぶときの一番重要視するポイントはどれですか?

View Results

Loading ... Loading ...

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 税理士試験の平均合格年数は8年と言われており、受験生の多くが何らかの科目で1度は不合格になっていて、…
  2. 大学院に進学すれば全員が自動的に税理士試験を免除されるわけではありません。 (さらに……

おすすめ

  1. 税理士試験の受験生にとって電卓選びはとても大切です。それは単に電卓といっても、その種類は豊富で、メー…
  2. 税理士試験の受験勉強で耳栓を活用している人は少なくないと思いますが、多くの人はウレタン製の耳栓だと思…
ページ上部へ戻る