受験する試験科目のオススメの順番


税理士試験はどの科目からでも受験できますが、やっぱり一定のルールがあります。

Contents

一般的な税理士試験の受験科目の順番

税理士試験はどの科目からでも受験できますが、一般的には多くの受験生が次の順番で受験しています。

  1. 会計科目(簿記論、財務諸表論)
  2. 税法科目(法人税法、所得税法、消費税法など)

税理士試験受験生の多くが簿記論や財務諸表論の会計科目から受験しています。これは受験生の多くが日商簿記検定の受験経験者で、日商簿記検定の延長線上で税理士試験を勉強できるからで、それに税理士試験において会計科目は税法科目に比べて合格しやすいというのもあります。

おすすめの受験順

税理士試験のオススメの受験順は次の通りです。

税理士試験スタート

1年目:簿記論、又は、財務諸表論

2年目:簿記論、又は、財務諸表論のうち不合格になった科目+ミニ税法

(2科目合格するまでこの連続)

2科目合格後

過去に不合格になった1科目+法人税法、又は、所得税法

(1科目合格するまでこの連続)

3科目合格後

過去に不合格になった1科目+ミニ税法

以後、この連続


スポンサーリンク


関連記事

税理士試験アンケート

ストップウォッチは買いましたか?

View Results

Loading ... Loading ...

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 一般的に試験というと「○○点以上で合格」という明確な基準がありますが、税理士試験にはこのような明確な…
  2. 雇用保険の被保険者のうち一定の要件を満たす人については、一定の要件を満たす講座を受講すると授業料の2…

おすすめ

  1. 税理士試験受験生の多くが受験予備校の講座を受講します。受験予備校によって授業料や教材、サポート体制な…
  2. 税理士試験は8月上旬にありますが、試験前になると夜暑くて眠れなくなることはありませんか? 睡眠…
ページ上部へ戻る