大学院による税理士試験免除とは


税理士試験は一定の要件を満たす大学院で修士論文を作成し、国税庁の論文審査に合格することによって一部科目の免除を受ける事ができます。

Contents

全ての大学院で税理士試験の免除を受けられるわけじゃない!

大学院であればどこでも良いのではなく次の要件を満たす必要があります。

会計科目の免除

簿記論や財務諸表論などの会計学に属する科目等の研究により学位を授与されていること。

→会計科目1科目免除

税法科目の免除

所得税法や法人税法などの税法に属する科目等の研究により学位を授与されていること。

具体的には財務省令に定める次の科目をいいます。

  1. 税法の試験科目以外の租税(関税、とん税及び特別とん税を除く。)に関する法律
  2. 外国との租税(関税、とん税及び特別とん税を除く。)に関する協定を扱う科目
  3. 「税法の試験科目及びab」に類する科目

cには複数の税法を横断的に扱う科目(例:租税法)等が該当します。

→税法科目2科目免除


スポンサーリンク


関連記事

税理士試験アンケート

簿財の受験予備校の費用は1科目いくらまで予定していますか?講座、模試、教材費など

View Results

Loading ... Loading ...

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 大学院を卒業したからといって、それが税理士試験免除というわけではありません。 (さらに&hellip…
  2. 税理士試験は難易度が高い資格と言われていますが、実際にどのくらい難しいのか、難易度が高いのかについて…

おすすめ

  1. 資格スクエアでは税理士試験受験生に人気がある会計人コースと連携した講義動画を無料配信しています。 (…
  2. 税理士試験受験生の多くが受験予備校の講座を受講します。受験予備校によって授業料や教材、サポート体制な…
ページ上部へ戻る