【税理士試験アンケート】税理士試験が終わってから合格発表までどうしていますか?


毎年税理士試験は8月上旬に実施されて、合格発表は12月中旬にあります。この間の約4カ月をどのように過ごすのかというと選択肢は

  • 受験した科目を勉強しつつ、新しい科目を勉強する。
  • 受験した科目のみ勉強する。
  • 受験した科目は何もせずに、新しい科目を勉強する。
  • 合格発表まで何もしない。

の4パターンがあります。

Contents

【税理士試験アンケート】税理士試験が終わってから合格発表までどうしていますか?

2018年頃から始めているアンケートになります。

大学院の税理士試験免除を考えていますか?

View Results

Loading ... Loading ...

今後の受験生のためにアンケートをお願いします。

私は受験した科目を勉強しつつ新しい科目を勉強していました。

さすがに税理士試験直後は少し休みますが、9月から受験した科目2:新科目8くらいの割合で勉強をスタートさせていました。受験した科目は勉強しなくてもいいのかもしれませんが、私が通っていた大原簿記は毎年理論が微妙に変わるので、年内に新しい理論を覚えなおすのと、計算問題の勘を忘れない程度に総合問題を週に数題解いていました。

合格確率を高めたいのであれば早めの勉強スタートがおすすめ

合格発表までの間に勉強を始めないと合格できないわけではないですが、やっぱり1カ月でも早く勉強を始めた方が有利だと思います。年明け以降は模擬試験などが始まるので、それまでに基礎項目を固めておかないと成績が伸びません。特に複数科目を受験する人は、年明け以降だと年内スタートの人に追い付くのに苦労するのではないでしょうか。


スポンサーリンク


関連記事

税理士試験アンケート

何年間なら受験勉強に耐えられそうですか?

View Results

Loading ... Loading ...

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 税理士試験の合格点は一応60点以上というようになっていますが、実際の合格点は60点ではありません。 …
  2. 税理士なるための必勝ノウハウ特集。 (さらに…)…

おすすめ

  1. 税理士試験は8月上旬の暑い時期に実施され、受験生は毎年暑い時期に本試験の追い込みで必死にならなければ…
  2. 税理士試験の受験勉強で耳栓を活用している人は少なくないと思いますが、多くの人はウレタン製の耳栓だと思…
ページ上部へ戻る