何年間だったら税理士試験の受験勉強に耐えられますか?アンケート集計中

税理士試験は合格までに平均8年以上かかるといわれるほど、受験期間が長い試験のひとつです。
大原やTACなどの受験予備校のパンフレットには「税理士試験に2年で合格!」など書いているので、2~3年で合格できるように思う人も多いのですが、実際は2年で合格できる人は稀な試験です。
Contents
税理士試験受験生アンケート
少し前から「何年間なら受験勉強に耐えられそうですか?」というアンケートをしていますが、それによると一番多いのは「合格するまで頑張る」です。

今後の受験生のためにアンケートをお願いします。
3~4科目合格で諦める人は意外に多い
税理士試験は「合格するまであきらめない!」という気持ちで受験しないと合格できないですが、実際には多くの受験生が途中であきらめてしまいます。税理士事務所や税理士法人で働いている人は知っていると思いますが、税理士試験の科目合格を3科目以上持っているのに諦めた人は珍しくありません。私が聞いたことがあるのが、「最初は税理士になるために毎日勉強していたのに、次第に税理士試験を受験するのが日課になっていて目的が良く分からなくなってしまったので受験を辞めた。」と言っていました。まぁ、たしかに毎年受験していると、
- 9月から勉強スタート(15万円使う)
- 4月から模擬試験スタート(1万円使う)
- 6月から直前期で理論詰込み(ひきこもる)
- 8月税理士試験の本試験
- 試験後リフレッシュ
毎年このサイクルですしね。ふと、嫌になる気持ちは税理士試験受験生ならわかると思います。