通信制の税理士試験免除の大学院がある!


税理士試験免除の要件を満たす通信制の大学院があります。

通信制の大学院にはメリットデメリットがある。

大学院といえば通学するのが一般的ですが、通信制の大学院もあります。さらに税理士試験免除の要件を満たす大学院もあるようです。ただし、全てを通信だけで卒業できるわけではなく、何回かスクーリング(学校に通学する)しなければいけません。スクーリングは大学院側が強制するものと学生が自発的にするものがあります。

大学院が強制するものは、教育カリキュラムに組み込まれているためで、通信制での大学院を認める要件になっているものと思われます。

学生が自発的にするものは、修士論文の指導・チェックのためです。税理士試験免除のために大学院に進学する人の最大の目的は税理士試験免除です。税理士試験免除のためには不備のない修士論文を作成しなければいけません。論文がうまく書けない場合など、指導教授に論文を見てもらいたい人、アドバイスを欲しい人はスクーリングするようです。大学院が遠方の場合、旅費交通費、宿泊費など結構お金が必用です。

通信制の大学院は自由で一見すると良いように思えますが、論文作成では不利になります。自分で積極的に動かなければ全く情報が入らないですからね。仕事などで通学するのが難しい人には良いかもしれませんが、税理士試験免除のために大学院に進学する人の最大の目的は税理士試験免除、つまり、認定合格のための論文作成です。論文審査で不合格になってしまったら何のために大学院に進学したのか…。そうならないためにも不安がある人にはオススメしません。


スポンサーリンク


関連記事

税理士試験アンケート

他校の模擬試験問題集は買いましたか?

View Results

Loading ... Loading ...

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. TACでは毎年6月頃に税理士試験の全国公開模試が実施されますが、その特徴をまとめました。 TACの…
  2. 税理士試験に合格するための勉強時間の目安です。TACと大原で公表している勉強時間と私の経験上の勉強時…

おすすめ

  1. 少し前まで多くの受験予備校で税理士試験の無料メルマガがありましたが、今調べたところ主要受験予備校で無…
  2. 税理士試験ではスマホの持込みが禁止という事もあって、日ごろからストップウォッチやキッチンタイマー等を…
ページ上部へ戻る